「マスタ登録メニュー」から「サブカテゴリ」を起動します。
(1)初期画面
起動時は、サブカテゴリIDの値が最も小さい登録済みのデータが一覧表示されます。
注)該当するサブカテゴリIDの登録データが1件もない場合は表示されません。
編集モードは未設定(白色)です。
操作中、修正、新規追加モードの状態を解除するには「取消」ボタンをクリックします。
|
 |
(2)データの新規追加方法
1.最初に「カテゴリ」をプルダウンメニューから選択します。
注)「カテゴリ」が選択されていない状態で、「新規追加」ボタンをクリックすると、エラーメッセージが表示されます。
カテゴリ選択に適切な項目がない場合、左上の「カテゴリ登録画面」ボタンをクリックすると、本画面から「カテゴリ登録」画面を起動できます。
新たなカテゴリを追加登録後、「カテゴリ登録」画面を「終了」ボタンで閉じると本画面に戻ります。
2.選択したカテゴリに登録済のサブカテゴリデータが一覧表示されます。
|
|
3.カテゴリ選択で「仕立て・加工」カテゴリを選択した場合のみ、下図のように「加工種別」の指定が追加表示されます。
加工マスタ登録で加工マスタの明細を登録する場合に必須な情報となりますのでここで必ず正しい各種別を登録してください。
|
 |
4.この状態で「新規追加」ボタンをクリックします。操作モードが水色の「新規データ登録中」に変わります。
|
 |
5.各項目を入力します。
・「サブカテゴリID」は3桁以内の数値(1~999)のみ入力できます。
注)「サブカテゴリID」に 0 は指定できません。また、登録済みの値は重複入力できません。
運用中の「サブカテゴリID」を変更すると、必要な情報が表示されないなどの原因となりますので、十分ご注意ください。
・表示順はサブカテゴリに登録した全データの表示順を指定します。設定画面の選択メニューの表示順などに反映されます。
6.「登録」ボタンをクリックして保存します。
・「更新日」は未入力の場合、操作時のシステム日付が自動的に設定されます。
・「登録日」は未入力の場合、操作時のシステム日付を自動的に設定、入力済みの場合はどの日付を更新しないで保持します。
|
(3)登録データの修正方法
1.最初に「カテゴリ」をプルダウンメニューから選択します。
2.「修正」ボタンをクリックして、一覧から修正データを選択します。操作モードが緑色の「データ修正中」に変わります。
修正モードの画面のみ「カテゴリ変更」ボタンが表示されます(4.カテゴリの変更方法を参照)。
3.データを修正し、「登録」ボタンをクリックして保存します。
|
 |
4.カテゴリの変更方法
一度登録した商品の親分類であるカテゴリを変更する機能です。以下の手順で変更します。
① 変更するサブカテゴリを表示し「修正」ボタンをクリックします。
② サブカテゴリIDの上に「カテゴリ変更」ボタンが表示されます(上図参照)。
③ 「カテゴリ変更」ボタンをクリックすると、右に変更後カテゴリの入力フィールドが表示されます(下図参照)。
同時にボタンの表示が「カテゴリ変更取消」と表示されます。
※「登録」をクリックする前に「カテゴリ変更取消」をクリックすると、カテゴリの変更操作はキャンセルされます。
④ カテゴリ選択で指定したカテゴリ(下図は「羽織紐」)と異なるカテゴリ(下図は「和装小物」)を選択します。
⑤ データを確認し、「登録」ボタンをクリックして保存すると、一覧表示部分から該当のサブカテゴリデータが消えます。
※カテゴリ選択で変更後のカテゴリ(下図は「和装小物」)を表示すると、カテゴリが移動していることが確認できます。
▼「カテゴリ変更」の操作画面例 |
 |
(4)登録データの削除方法
1.「修正」ボタンをクリックして編集モードを「修正モード」にします。修正モード時のみ「削除」ボタンが表示されます。
2.一覧から削除するデータを選択し、「削除」ボタンをクリックします。操作モードが赤色の「データ削除OK?」に変わります。
確認メッセージが表示されますので、「はい」をクリックすると削除されます。削除したデータは元に戻せません。
|
 |